- 最近、「Stable Diffusion」って聞くけど、何ができるの?
- 「Stable Diffusion」に興味があるけど、使い方がわからないよ
- 「Stable Diffusion」を使うには、高性能なPCが必要なの?
こんな悩みを解決します!!
最近、画像生成AIが流行ってきましたね!
「Stable Diffusion」「Midjourney」「DALL・E2」などでてきました。
最新のAI技術、体験したくないですか?
こんな画像が簡単に生成することができます。

本記事では、「Stable Diffusion」のデモの使い方や、Google Colaboratory(以下Google Colab)での使い方をわかりやすく解説します。
最後まで読んでいただけると嬉しいです!!
Stable Diffusionとは無償で使える画像生成AIのこと
「Stable Diffusion」とは、AI企業「Stability.Ai」が開発したオープンソースの画像生成AIのことです。
2022年8月23日から無償公開されていて、誰でも使用することができます。
生成された画像は商業利用も可能です。
Stable Diffusion Public Release(Stability.Ai)
モデルはHugging Faceに公開されています。
CompVis/stable-diffusion(Hugging Face)
自分のPCで使用するには、NVIDIA製GPUが推奨されていますが、デモページを使用すれば、簡単に試すことができます。
また、Google Colabでも使用することができます。
デモの使い方
「Stable Diffusion」はデモページが用意されていて、簡単に試すことができます。
デモページの使用方法を解説します。
まずはデモページにアクセスしましょう。

テキストボックスに英語でテキストを入力して「Generate image」を押すことで、画像を生成できます。
処理が混んでいると、エラーが表示されますが、何度か実行をクリックすれば、画像生成が始まります。
画像生成には少し時間がかかりますので、どんな画像が出来上がるかワクワクしながら待ちましょう!
どんなテキストを入力すればいいかわからない場合は、テキスト例が載っていますので、参考にしてみましょう。
- A high tech solarpunk utopia in the Amazon rainforest
- A pikachu fine dining with a view to the Eiffel Tower
- A mecha robot in a favela in expressionist style
- an insect robot preparing a delicious meal
- A small cabin on top of a snowy mountain in the style of Disney, artstation
「A high tech solarpunk utopia in the Amazon rainforest」で画像生成すると次の画像が出来上がります。

Stable DiffusionをGoogle Colabでの使う方法
「Stable Diffusion」はGoogle Colabで試すこともできます。
性能のいいPCを自分で用意するよりも、簡単に試すことができますので、おすすめです。
「Stable Diffusion」をGoogle Colabで実行する方法 3STEPを解説します。
STEP1 Hugging Faceでトークンを発行する
Hugging Faceのアカウントを作成してトークンを発行します。
CompVis/stable-diffusion(Hugging Face)にアクセスし、最新verである「stable-diffusion-v1-4」を選択します。

次のページで、「Access repository」をクリックします。

Hugging Faceのログイン画面ができますので、「Sign Up」をクリックします。
Hugging Faceのアカウントを持っている方はログインしましょう。

登録画面では、メールアドレスとパスワードを入力して、「Next」をクリックします。

次のプロフィール入力画面で「Username」と「Full name」を記入し、チェックを入れて「Create Account」をクリックします

登録したメールアドレスに、「[Hugging Face] Confirm your email address」というタイトルのメールが来るので、確認用のURLをクリックします。

これで、Hugging Faceのアカウントが作成できました!!
続いて、トークンを発行します。
右上の◎をクリックし、「Settings」をクリックします。

左側に新しくメニューが出てくるので、「Access Token」をクリックします。

アカウント登録したばかりですと、トークンはない状態なのです。
「New token」をクリックします。

下記ウインドウが出たら、「Name」にトークンの名前を付けて、「Role」はreadのままにして「Generate a token」をクリックします。
トークンの名前は何でもよくて、自分がわかりやすい名前を付けてください。

トークンが作成されると下記のような画面になります。
「Stabel Diffusion token」は今回入力したトークンの名前ですので、表示が違っていても大丈夫です。
「*******************」にトークンが記載されています。

以上でトークンが発行できました。
このトークンは後で使います。
STEP2 インストール
「Stable Diffusion」をGoogle Colabで実行する準備をしましょう。
まずは、Google ColabでGPUを使用するための設定をします。
Google Colabのメニュー「編集」から「ノートブックの設定」クリックします。

「ハードウェア アクセラレータ」を「GPU」に変更して、保存します。

続いて、Stable Diffusionをインストールします。
# Stable Diffusionのインストール
pip install diffusers==0.2.4 transformers scipy ftfy
STEP1で発行したトークンを設定します。
# トークンの設定
TOKEN="トークン"
「Stable Diffusion」を実行するための準備をします。
少し時間がかかるので、処理が完了するまで待ちましょう。
# Stable Diffusionの準備
# インポート
from diffusers import StableDiffusionPipeline
# パイプライン
pipe = StableDiffusionPipeline.from_pretrained("CompVis/stable-diffusion-v1-4", use_auth_token=TOKEN)
pipe.to("cuda")
以上で、「Stable Diffusion」をGoogle Colabで実行する準備が完了しました。
STEP3 実行
「Stable Diffusion」をGoogle Colabで実行していきましょう!
下記コードの ”テキスト” に生成したい画像のテキストを入力します。
# 画像の生成
# 生成したい画像のテキストを記入
prompt = "テキスト"
# 生成
image = pipe(prompt)["sample"][0]
# 画像の保存
# ファイル名は自由に設定してください
image.save("test.png")
処理が完了すると、画像が保存されているので、確認しましょう。
画像は左のフォルダのマークをクリックし、保存したファイル名をクリックします。

以上で、「Stable Diffusion」をGoogle Colabで実行できました。
まとめ
本記事では、「Stable Diffusion」のデモの使い方や、Google Colaboratory(以下Google Colab)での使い方をわかりやすく解説しました。
生成した画像が確認できたと思いますが、希望通りの画像になっていましたか?
意外と簡単にできたかと思います。
いろんなテキストで試して、画像生成AI「Stable Diffusion」を楽しみましょう!!
テキストの生成については、下記記事を参考にしてください。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
ご意見、ご感想があれば、コメントを頂けるとうれしいです!!